以前の現場でUTの方と一緒に仕事をした際に配属部署が別ではありましたが、社員同士の雰囲気が良かったことを遠くから羨望の眼差しで見ていました。(笑) もちろんですが、仲が良いだけではなく業務に関してはエンドユーザからの要望を正確に捌くなどして、そのメリハリがとても魅力的に感じており、また、当時の現場では自身の担当している業務領域(インフラ)はUTの中でも数少ないという事でUTに貢献できると思い、前述の通り、人とのつながりも重要視していた自分としては入社したいと思える十分な理由であったため、今に至りました。
お客様基幹システム(会計システム)のSI業務、運用・保守を行っています。 SI業務では、ターゲットの環境へリリース物を配置するにあたり、お客様や他部署との作業内容、実施日などの調整、作業計画書、作業手順書の作成まで行い、承認フローを回し承認が下り次第、SI作業を行う流れで対応しています。 実際に従事して感じたのは、想像していたより調整ごとが多いと思いました。 そのため、誤った認識で調整をfixしてしまうと、調整以降のタスクが総崩れとなってしまうので、どのタスクも大切なのは変わりないですが、調整する際は特に意識して気を付けています。 運用・保守については、監視業務(リソース、ログなど)では、推移の状況分析、アラートや予期せぬ障害が発生すれば、1次切り分けを行い関連部署へエスカレーション、運用チームで完結出来るものは、ケースによって、暫定対応、恒久対応を行います。 また、OS層、ミドルウェア層の内容であれば、培ってきたスキルを活かして初動対応を迅速に対応する事により、やりがいを感じています。
この業界に飛び込んだのは、異業種からの転職でした。 そのため、情報処理の知見は全くない状態で現場に配属したものの、右も左も分からない状態で右往左往していたのを覚えています。 ですが、自分なりに学習し人より成長するスピードは遅かったと思いますが、知識を付けていき成功体験を得ながら色々な現場でノウハウを学びました。 そのような経験の中で自分が一番こだわってきたのは、どんなに困難な仕事でも何が何でもやり切るという意識で業務に従事しています。 一筋縄ではいかない状況で如何に自分で考えて行動するかで、その経験が必ず糧になるはずと思っています。
エンジニアとして専門スキルが備わっているに越したことはないと思いますが、AIでもRPAでもシステムを扱うのは最終的に人になります。 システムを稼働するために立案、要件定義、構築、各種テスト、本番稼働、運用・保守などの各フェーズで多くのステークホルダーに対してコミュニケーションを密に取る必要があると思いますが、自分の強みだと思っている人間力で円滑に業務を進める事で一緒に働くのが私で良かったと言ってもらえるようになりたいです。 それに対して評価して頂けるのが、個人的にはエンジニアとしてとても幸せなことだと考えています。